「もうしんどい、疲れた……。」
「いい加減休みが欲しい」
今回は、こんなお悩みを解決します!
この記事でわかること
現役Webライターの経験から、実際に送るメールの例文もお伝えしますね!


精神的に疲れた!
休みたいときの連絡&伝え方

休みたいと思っても言い出せないときは「伝え方」を意識してみてください。
今回は連絡方法別に
の3つを紹介します!
電話での伝え方

まず、相手が忙しくない時間を選びましょう。
丁寧に挨拶をしたあと、「申し訳ありませんが、ここ最近の忙しさで仕事に影響が出ています。〇日はお休みさせていただきたいです」と伝えます。
具体的な理由は聞かれるまで伝えず、必要に応じて振り替えの日程や連絡先を伝えるのがおすすめです。

思い切って体調不良と伝えるのもありだよね。



今は回復に努めるのが仕事のためになると伝えてみても◎
「最近よく眠れなくて…」
「疲れがたまっていて」
と事前に仕事仲間に対して伏線を貼っておくのもいいですね。
メールでの伝え方


メールで休みを伝える場合は、ハッキリとかつ丁寧に伝えることが重要です。
メールのよい点は何度も修正できること。
反対にデメリットはハッキリ書かないと意味が伝わらない文章になってしまうことです。



ことばを濁しすぎないように注意してください。
具体的な理由や連絡先も記載し、返信が必要な場合はその旨も明記しましょう。
LINEでの伝え方


LINEで伝える場合は、通知だけでも伝わるよう、まずは内容を短くまとめることが大切です。



通知を見ただけで伝わる書き出しがベストです。



書き出しから左詰めで要件を入れるといいね!
たとえば、次のような書き出しです。
例文
来週の火曜日お休みをいただきたい件についてです。
お疲れ様です。先日は提出した資料の添削をしていただき、ありがとうございました。
急ではありますが、ここ最近の業務で休む時間がなかなか取れず心身共に疲れがたまっております。申し訳ないのですが来週火曜日一日お休みさせていただきたく存じます。
このままでは気力や集中力も落ちてしまうと感じたため、しっかりと休息をとり回復に努めたいです。ご検討いただけますと幸いです。
などと伝えてみましょう。



言葉遣いは普段の関係に合わせてくださいね!
必要な場合は振り替えの日程や連絡先を追記しておくと親切です。
短期ならメンタルの話題は出さない


短期の休みの場合は、メンタルの話題は避けることをおすすめします。
相手の価値観や年代によって理解されにくい場合があるからです。
相手との人間関係を円滑にしておきたい場合にはビジネスと割り切って丁寧に伝える必要があります。



余計な言葉で自分が傷つけられるのを防ぐのも大切です!



根性がないとか言われたくないもん。
「相手の言葉やしぐさに敏感になってしまう」という方はこちらの記事も参考にしてみてください。


HSPとは
実際に使える例文と文章のポイント


続いて、実際に使える例文と文章のポイントをお伝えします!
この3つに分けて記載しているので、相手に合わせて活用してみてください。



文章はそのまま使うのではなく適宜シチュエーションに合わせてくださいね。
上司に送るメール


上司に送るメールの場合、気を付けたいのは次の3つのポイントです。
- 挨拶と敬意を示す言葉を入れる
- 疲労を明確に伝える
- 業務への影響を心配していると伝える
ひとつ例を挙げてみましょう。
例文
件名:休暇希望の相談
本文:
○○様(さん)
お世話になっております。○○です。
ここ最近の急務により心身の疲労を感じておりまして、△日から△日までお休みをいただきたく存じます。急なご連絡となり、誠に申し訳ございません。
業務への支障が出る前に休息を取らなければと思い、ご連絡させていただきました。
進行中のプロジェクトに関しては適切に対応いたしますのでご安心ください。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
敬語に気を付けつつ、休む必要があることをしっかりと伝えることが大切です。
同僚に送るメール


続いて、同僚に送るメールの場合です。
次の3点を意識してみてください。
- 敬意を示す言葉を使う
- 疲労を明確に伝える
- 業務の引継ぎや代替策について記載する
同僚と言えども、穏便に伝えたい場合は敬意を示す言葉を使うのがおすすめです。
上司のとき同様に疲れていることは分かりやすく伝えましょう。
例文
件名:△日の出勤について
本文:
お疲れさまです。〇〇です。
ここ最近の疲れにより体調が整わず、△日はお休みをいただくことになりました。
先日□□さんから受け取った資料を返却できていないため、聞かれたら私のデスクの一番上の引き出しから渡してもらえると助かります。
ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。
体調を整えてまた出勤するので今後ともよろしくお願いします。
引継ぎや任せなければならない業務がある場合には丁寧に記載しておくと、休み中に連絡が来ることも防げます。
部下に送るメール


部下に休む連絡をするのは気が引けるかもしれませんが、無理して背伸びせずありのまま伝えた方が今後も気が楽になります。
ポイントは次の通りです。
- 最近のよかった点を伝える
- 疲労を明確に伝える
- 緊急時の連絡手段を伝える
よかった点を伝えることで、文章の入りから印象が良くなります。
例文
件名:△日の業務について
本文:
〇〇さんへ
お疲れさまです。〇〇です。
先日のプレゼン、とても上手くなっていて驚きました。
実はここ最近の疲労で体調を崩してしまい、お休みをいただくことになりました。
私が担当の案件は□□さんに話をしてあるので何かあれば聞いてください。
もし緊急な事態が発生した場合は、私の携帯電話までご連絡いただけると幸いです。
090-✕✕✕✕-××××
すみませんがよろしくお願いします。
褒められて嫌な気分になる人はいません。
今後の関係にも役立ってくれるでしょう。
当日休むときのメール


やむを得ず当日休むときは、まず直属の上司に報告・相談します。
その後、必要に応じて部門全体に向けた連絡を入れます。
丁寧な言葉遣いとお詫びの言葉を忘れずに伝えましょう。
例文
件名:本日の欠勤のご連絡
本文:
〇〇部門の皆様へ
急なご連絡となりますが、私、〇〇です。
本日は急な体調不良により、お休みをいただくことになりました。
ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
詳細は上司に伝え済みであることを記載してもよいですね。
精神的な疲労で休むときの注意点


精神的な疲労で休むときには、次の4つに注意しておきたいところ。
- SNS発信はしない
- 十分な睡眠をとる
- 考えすぎず自分のケアをする
- 無断欠勤はしない



回復することを一番に考えましょう!



自分を守る行動ね。
では、4つのポイントをそれぞれ詳しくお伝えします。
SNS発信は避ける


例えば、SNSに「最近疲れていて休みたい…」と投稿すると、周囲の人が気遣って励ましてくれるかもしれませんが、逆に陰で批判されることも。
自分の心を優先し、プライベートな情報は直接関係のある人だけに伝えるのがおすすめです。
睡眠はしっかりとる


精神的な疲労を回復するためには十分な睡眠が欠かせません。
十分な睡眠をとることが結局は、前向きな気持ちや仕事の効率アップにも繋がります。
自分の心と体を労わる一番の方法こそ「よく眠る」ことなのです。


考えすぎない


休みたいという気持ちは自然なものですが、自分の気持ちについて考え込むことは避けましょう。
過剰な心配や自分を否定することはかえってストレスを増やすことになります。
たとえば、休みたいと思ったものの他の人に迷惑をかけるのではないかと考え込んでししまう方は多いですよね。
しかし、まずは自分の体調を最優先に考えるべきです。



仕事はあなたでなくてもできますが、あなたの人生はあなたでないと歩めません!
「なかなか自分のために頑張れない」という方はこちらの記事も参考にしてみてください。
HSPとは、人より感覚が敏感で消耗しやすい気質のことです。


無断欠勤はNG


精神的な疲労で休む場合でも、無断欠勤はNGです。
無断欠勤は職場やチームに迷惑をかけるだけでなく、信頼を失ってしまいます。
休む意思や理由を職場に適切に伝え、代替策や引き継ぎを行うよう努めるのがおすすめ。
上司に適切な連絡と引き継ぎすることが、休んでいる間も業務がスムーズに進むことにつながります。
精神的に疲れる原因と対処法:不安障害になった経験から


「精神的に疲れやすいのは自分が弱いから?」と不安になる方も多いですよね。
そんなことはありません。
疲れやすい人は頑張りすぎる人です。
精神的な疲れてしまう方には次のような傾向があります。
- 頑張りすぎてしまう
- 周囲の目を気にする
- ストレスをため込んでいる
- すべて自分でやろうとする
こちらの記事では、このような方へ向けて、私自身が不安障害になった経験を通して対処法をお伝えします。


頑張りすぎてしまう


なにかと手を抜くのが苦手で頑張りすぎてしまう人は、まわりのために自分を犠牲にして疲れてしまいやすいです。



私もそうでした……。
期待にこたえようと自分に対するハードルを上げすぎて、なんだか常にギリギリの精神状態という方も多いのではないでしょうか。
私はサービス業で人手が足りず「私も休みが欲しいです」と言えず精神的に参ってしまい、不安障害と診断されました。
休むことは自分を守ることです。
勇気がいることですが、自分の気持ちを少しずつオープンにしていきましょう。
周囲の目を気にする


他人の評価や期待に過剰に気を使うことはエネルギーを使います。
自分の価値は他人の評価では決まりません。
他人は他人のものさしで評価しているからです。
周囲の目が気になるときは自分の気持ちを言えずにいるとき。
気づかいをすると、言葉通り「自分の気」を他人に使ってしまいます。
自分の気持ちにスポットを当てて、少しずつでも口にできるよう練習してみてくださいね。
ストレスをため込んでいる


ストレスを抱え込んでしまうと、精神的な疲労がたまります。定期的なリラックスやストレス解消の方法を取り入れましょう。
「ストレス解消法がわからない」という場合には、まずはよく寝て軽い運動を取り入れてみてください。



私は朝10分だけ散歩をするようになってから気持ちがすっきりするようになりました!
すべて自分でやろうとする


だれにも助けを求めず、自分だけで何とかしようとしていませんか?
たとえ一人でできそうだと思っても誰かに協力を頼むことは悪いことではありません。
一人で片付けようとして精神的に追い詰められてしまい、結果として仕事を続けられなくなってしまうのであれば、常に自分の容量を空けておくくらいがちょうどいいです。
「いま自分の力をどのくらい発揮しているのか?」を意識してみてください。



常に100%で頑張ってしまう人ほど注意が必要です!
自分で解決できないときは専門家に相談してOK!


自分で解決できない精神的な疲れや不安に悩み八方ふさがりになってしまったら、無理せず専門家に相談してください。
厚生労働省のこころの耳というサービスもあります。
心理カウンセラーや専門医に相談し、適切なアドバイスや治療を受けることで、心の健康を回復させましょう。



私はいわゆるブラック企業ではたらき精神的に参ってしまった経験があります。
自分でどんなに前を向こうとしても何もできず、毎日やってくる出勤時間におびえながら生活しました。
そんなときでもカウンセラーの方や心理士の方は冷静に状況を紐解いてくれます。
自分で自分をコントロールできないと感じたときは専門家の方に助けてもらうのが回復の近道です。
まとめ:休む=甘えじゃない!何度でも自分に言い聞かせよう


今回は、次の内容をお伝えしてきました。
- 休みたい時の伝え方
- 実際に使える休みたい時の例文
- 精神的に疲れて休むときの注意点
- 精神的に疲れた時の原因&対処法
精神的に疲れてしまってどうしてもつらいと感じたら、優先すべきは仕事ではなく自分自身の心です。
無理を重ねれば重ねるほど回復に時間がかかります。
早めにブレーキをかけて、自分を守る行動を探ってみてください。
あなたの人生はあなたしか生きられません!



自分を大切にすることは案外難しいですが、まずは自分の正直な気持ちと向き合ってみてくださいね。